わらアート制作 〜わら回収とわら編み〜

え、もうすぐ3月なんですね、というかもう3年生が目の前でとっても怖いです。どうも、12期生のたけです!

去年ブログで自分がわら編みの報告をしてからもう1年経つのだなとしみじみです。

今年も、若林区沿岸部の農家さんのご協力のもとで稲わらを回収させていただき、わらアート制作のために、わらをシート状に編む作業、通称「わら編み」をおこなっています!

目次

わら回収

まず、わら編みの始めとして、わらをひたすら集めます。わらは、普通はコンバインで稲刈りの際に砕きますが、協力いただいている地元の農家さんに、そのまま残しておいてもらいます…!
人力で、わらを束状にして、トラックに積んで…をひたすら、ひたすらくりかえします。毎年何往復したか覚えていません。

↑日の入りと戦う背中たち(上)とパワフルなてんのーさん(下)

今年の稲わらはというと…
去年の夏が酷暑だったこともあり、、、稲わらは例年よりかなり短いです😢
ただでさえ品種改良で稲わらが短くなってしまっているのに、さらに短くなって悲しい限りです……。

↑稲わらが短くて落胆する僕です

実は、稲わらが短いと、わらアート制作においてもわらが重なり過ぎてしまって、思い通りの筋肉や毛並み、造形が出せないんです!!作品の質に影響する大事な要素なんですよ〜。

わら編み

さてさて、ようやく「わら編み」です。昨年もお伝えしましたが、改めて。
わらアートは束上の稲わらをムシロのようにシート状に編んでいき、それを骨組みに麻紐で括りつけて制作しています。

わらシートを編む作業は、わらアートの実際の制作の前から作品の質を左右するので、丁寧に、それでいて、シートは大量に必要なので、迅速にやる必要があります!

わら編みは、大きく分けて二段階あります。

まずは、回収してきたぼさぼさの稲わらを綺麗にする作業です。稲の「はかま」とり、「わらすき」です。手作業で、わらをすいていきます。細かい土埃が舞って、実は大変な作業です。

そして、ようやく本当の「わら編み」です。向かい合って、すいて綺麗になった稲わらを麻紐で編んでいきます。互いに向かい合ってやりますが、目と目があったらわら編みバトルです。どうやったら早くなるのか、自分の限界に挑みます。

↑毎年協力してくださる住民さんにお借りしたビニールハウスで編みます!

そしてようやく、いま今年分のわら編みが終わろうとしています。

また今年も、皆さんに感動していただけるようなわらアートを、とりわけ、農村の復興のたくましさ、豊かで魅力的な風景を思い起こさせるわらアートを制作できるようがんばります。

それでは、干支のわらアート制作でまたお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次